Tuesday, December 03, 2019

趣味

お久しぶりです。
インスタグラムがあるし、ブログはもういいかな、と思っていたけれど こそっと、ボソボソつぶやく場所として続けていくことにしました、とりあえず。 文を綴るのも、趣味の一つに入れてもいいのかも。 
セブに来て4年と半年、料理や家事についてはどんどんシンプルに(と言うより手抜きに)なり、その分やってみたいな、と思ったことに時間を使う。 ウクレレ、そして昔からの憧れだったギター。先日の帰省の間は車の中で木村大さんの初期のアルバムをヘビロテ、ああ、カッコよすぎる…福田進一さんも大好き。昔コンサートに行ったときにお話したら大阪弁が意外な感じだったな。 さて、私の腕前はちっとも上がらず…だけど、うんしょうんしょと必死にコードを押さえ音を出すのがただ楽しい。 そしたら、ピアノもまた弾きたくなり、実家に帰ると触るようになった。楽譜が読めなくなってるのがショック。もちろん指だって自由に動かなくなってるけれど。 
来月あたり、また新しい遊びに挑戦しようかと企んでます。 しかし本格的に痛い腰…!!!変に筋が伸びて傷ついたのかな。いつものギックリ腰とはなんか違う。

Saturday, May 11, 2019

食べる

久しぶりに町のオーガニックマーケットなどへ買い出しに。その前に朝昼兼用ご飯。最近は1日2食になってしまっていて、何を食べるかがさらに重要な関心事になっている。いつも美味しいクロワッサンとカヌレを買って帰るあのビストロ…とも思ったけれど、趣向を変えてNYスタイルのレストランへ行く。ここは随分来てなかったので、前とは少しメニューが変わっていた(蕎麦を使ったサラダは無くなってるー!)が、頼んだものが味と食感のバランス大当たり!こんなにたくさん贅沢にチェリートマトが乗ったブルスケッタ、ありがとう〜って感じ。いい具合にローストされたツナの乗ったサラダもこちらはほのかに甘いマヨネーズ風な?ドレッシングとフライドエッグ(サニーサイドかな?と思ったら、本当にフライされた卵!)が絶妙にマッチして美味しゅうございました。


Friday, March 29, 2019

その翌日

前回ブログを更新したその日の夜、だったか翌日になってからか、お腹痛い…なんかこれは変な感じ、ウムムムム、我慢できない種類の痛みだ!(猛烈に痛くて死にそう、とかではなく、吐き気はゼロだけれと気持ち悪くてものすごい違和感と初めての痛み方) というわけで、病院に連れて行ってもらう。丸一日を病院のはしごでとベッドの上(初めての点滴!!)と車の中で過ごし、戻ってきたけれど夜中にやはり痛みに耐えられず、また病院に運んでもらった。検査もしつつの一泊入院。卵巣嚢腫有り、破裂しないうちに切った方が良い、との診断で、翌日19日のフライトを予約し、日本に帰ったのでした。その間帰ってこなかったサワラに会えないままの帰国–2週間の辛抱、と自分に言い聞かせ、関空に着いてすぐに病院を予約。まずはそこで紹介状を書いてもらい、大きな総合病院で手術を受ける算段、しかし、そんなスムーズに事は運ばず、総合病院(日赤)の予約はそこから1週間先にやっと取れ、手術は帰国から一ヶ月後と決まったのでした。産婦人科に限らないだろうけれど、病院は本当に忙しい!!
手術は無事終わり、嚢腫も悪性ではなく、術後もまあまあスムーズに回復、術後2週間を経てセブに戻った。ウチノネコズとの再会、なんと嬉しかったことか!!!留守の間にご面倒とご迷惑をかけた皆さま、また帰国中に面倒かけた皆さま、本当にありがとうございました。冬の徳島は久しぶり、滞在した3週間はほぼ毎日暖かくて、なんかご褒美みたいな時間だった。毎日ネコズが気がかりではあったけれど。ウチノネコズ写真はInstagramでご覧いただければ幸いです。

Tuesday, January 15, 2019

長年の友

またしてもギックリ腰である。こいつに初めて見舞われたのは二十代後半だったか…もう記憶が曖昧。でも随分と長い付き合いなのは間違いない。
猫が暮らしの友になってからの方が長い。大学を卒業する年の1月の終わり、よく行く図書館の敷地でコマに出会った。21年後、彼女は死んだ。その間にコマの子テンテンとヨーダ、外から保護してきたシマとタビが加わり、死んでいった。別れの辛さはいつまでも居残るけれど、でも一緒に過ごせた時間はとてつもなく貴重でかけがえのないものだ。
そしてここへ来て3年と半年、3匹目の猫を保護してウチノコにしてしまいました。


仮名のデビたんをそのまま正式名にすることにしました(病院ではDebi、だけど、由来はチャールズ・ブコウスキーの'The car is the beautiful devil'という言葉です)
いや、マジでアクマくんやわ、こやつは。
あまりチョーシこいてサワラをオモチャにせんといてやー!
わ、これもうあかんかも?!な状態から2度蘇ったので
ウチノネコズにするしかないなー、という次第。

久しぶりに大きいギックリ腰で動けず、ただ音楽聴いてインスタ見てネットニュースをチェックして、その流れでブログ更新してみました。
本当は明日の休みにサワラを病院へ連れて行き、お気に入りのクロワッサンとカヌレを買行く心算だったのだけど、しゃあない、どないしょうもない。

Saturday, January 05, 2019

このごろ。2019年

新しい年になってました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
抱負とか目標とか立てるのが苦手なんやなあ、と毎年思うこの時期。
でも、願いは自分も周りもみなすべて健康で元気に!てことしかない。
ネコズがこのところ風邪&脱水症状で入院したり(デビたん)、目が腫れて充血&涙ボロボロだったり(サワラ)、あちこち小傷でカサブタ作ってたり(ウルメ)。
2日後に退院したデビたんはパワフルになり、ウルサワを脅かしまくり、やっと静かに寝てサワラとウルメはそれぞれ定位置に収まって寝てくれた。ぴったりくっつかれて暑いけど幸せな就寝。おやすみなさい。良い夢を。

キリリ美女風ウルメんめ。デビたんが退院してきて、拗ねてます。

ここ数日、寝違えとは違う頭から首の痛みにもしや…と怯えていたら、やっぱ来ました、ぎっくり腰!おかえりなさい!(帰ってくんなー!)

Wednesday, October 31, 2018

ざっくりと、シンプルに

保護中のデビたん、我が物顔で寝る
お久しぶりです。お元気ですか?

とあるデパートのやかん(というよりケトル)の売り場にて。うーん、形が好かん、これはでかすぎて邪魔、そーだ、コーヒーは絶対淹れるけん、コーヒーポット買うか。うわ、高!それにホットプレートのサイズより小さいかな、てことは使えんやんな(電気コンロを使っているが、ホットプレートのサイズより小さいものは使わないで、と警告がある)。
という逡巡ぐるぐるで3年余りが過ぎ、最初に買った小さな片手鍋がやかん代わり、時にはパスタやコメも茹でたり。コーヒーはあかね式ドップリドリップでコーヒーオイルもたっぷり美味しく飲んでいる。※紅茶淹れる時にも使えるわ❤︎とこちらで買ったケメックスのガラスピッチャーは悲しくもある日いきなりパリーン!割れてしまったので(耐熱時ですよね?!)、今は片口に挽いた豆(あるいは茶葉)を入れてお湯を注いで茶漉しで漉す、というやり方。

どーしても捨てられないこだわりと、まぁええか、な部分と。両者によってシンプリシティが形作られる。
暑い国で暮らしていると、物があることがうるさく感じられる。仕事(とネコズ)が生活の大部分を占めるから、あらゆる面で省エネを図る。
テレビはもともと要らないと思ってたけれど、掃除機も扇風機も買おうと思いつつ、まあええかー(冒頭のやかんと同じ理由)でないまま、それでも楽しく暮らせる。

物がたくさんの実家、一時帰国のたびに考え込むけれど、片付けに回す時間はなし…今回も会いたい人に会って、美味しいもの食べてほなまたねー!ってなりそうである。

Friday, October 27, 2017

お金の行方

美味しいもの(ほぼベジタリアン=ヴィーガンではないからチーズと卵は欠かせない)、オーガニック製品、そしてやっと始めたビルケンシュトック(服は全く買いません)
で、毎月のお給料は消えております。笑
ビルケンシュトック、モールの靴屋に少し置いてるだけなので、もっとバリエーション増えてくれると嬉しいなあ。無理だろなぁ。。。
中敷とかの予備も欲しいのですが。
仕事では履けないけど、それ以外はビルケンシュトックのみにしました。足が楽になった気がする。

My money goes into organic foods and Birkenstock sandals. I don't buy clothes here. Nor do I spend money on other accessories. I cannot live without my favorite foods: cheese (I've been especially into goat cheese, both fresh and aged) and eggs, and organic vegetables. BTW I am soft-vegetarian now, though not vegan; I mean I eat fish and dairy products and egg, but do not buy meat and processed meat.

My daily life consists of time spent with my cats when I am off duty. Sometimes I read, listening to music. I only do minimum house-keeping work. Very simple life, isn't it. I don't have TV or washing machine or vacuum cleaner. So I do hand-wash laundry when I take a shower. I clean my room only when I cannot stand dirt and sand any more. I eat vegetables raw or cook & preserve when I buy some.
It is not a life to show off on Instagram, but I feel so calm, so good.

Now I will go shopping some foods and dine & drink out tonight. Bye, my kitties.

日々

fruit of santan; taken in October, 2016

全然こっち(Macbook)を開かなくなって、ブログもほったらかしで。毎日の生活も超シンプル、と言えばカッコ良く聞こえるけれど、極力何もしない、家事やらない、あ、もう限界、となったらささっと掃除。料理も火を通して塩、醤油、味噌、醤、たまに味醂を使うかな?で食べるくらい。洗濯物はシャワー浴びる時に一緒に洗って何日も干しっぱなしだったり。食べることは猫と同じくらい愛してるので、インスタグラムで目の保養しまくっております。でも、自分もやらなきゃ、とか、趣味に没頭するわけでもないのにこんなダラけた私生活って、とかちらり思いながらも罪悪感やら羨望感はゼロ。元気です!
だけどここ数日、花粉症??で苦しんでおります。鼻水たらたら。。。><

前回のブログからの出来事。
  1. 入り口ドアを壊されネコズ(ウチノネコズのみならず外の猫も。笑)は出入り自由に。
  2. サワラはおとこのこだからか、とにかくベッタベタの甘えん坊。でも、抱っこは断固拒否。外にいるとき、早く部屋に入れたくて捕まえようとすると、恐怖心が蘇るのか?ダダーーーーッと逃げてしまう。
  3. ウルメ(あだ名はウメ、メンメ、ウル、ルー)はおんなのこだからか、サワラがいるときは遠慮しながらジトッと拗ねる。よその猫さんが入ってくると、ウンチを漏らして大変。。。(私の留守中に起こるので、100%ウルメがやってるかは断言できません)
  4. 夏休みには中2になった甥っ子が再び来てくれた!今回は父親(私の弟その1)はもちろん、弟(小5)も一緒に。中2は2週間の語学学校へ。父親&弟はリゾート2泊でおかえり。英語も少し上達、、、いや、私よりよっぽど向上してた!
  5. 。。。。。。

えええ、こんだけ??うん、こんだけ。特に変わったことがない=平和、ってことですね。いいのだ。

来月は義妹と台北で落ち合うのです。2泊4日。たくさん歩いて食べて飲む!!義妹との旅行も初めてだし、留守中ネコズが心配だけど、楽しみでなりません。11月はすぐそこ。

Friday, April 28, 2017

新しい生活 その2: サワラ

Hard to get intimate with Sawara, the orange kitten.
But little by little we are getting closer, day by day:)

サワラ♂、ビビリ。でもそのぶん愛らしい顔だちです。
2週間を迎え、ようやく触らせてくれるようになりました〜メシクレー!の時だけ。笑
でも昨夜は初めて同じベッドの上で寝てくれましたよ。

可愛くてしょーがないネコズとの暮らしはinstagramからご覧くださいませ

Sawara, male kitten and sibling of Urume, is very timid, which character is shown on his looks, see?
He wouldn't make me come closer nor touch him,
but now at last after adopting him 2 weeks ago, I can pat and stroke him:)

Please check out my instagram page from the link above. Thank you.

新しい生活 その1: ウルメ

4月14日、とあるきっかけでリゾート内にいたノラ子猫のきょうだいをわたしの家族に迎えました。捕獲から部屋に連れ帰るまでの恐怖はそれはそれは大変なものだっただろう。2匹ともベッドの裏に隠れて出てこない2日間をハラハラして過ごしました。

それから気づけば2週間!早っ!
ウルメ♀は当初の予想通りすぐに慣れて甘えまくり。ベッドで一緒に寝る時間が好きな様子。くつろぎまくっております。
4日前にギックリ腰をやってしまって3日仕事を休んだので、その間ずっとそばで寝てくれて。腰のせいでゴハンやらトイレの世話がかなりキツイけど、あちこち登ってそこらじゅう汚してくれるけど、可愛くてありがたくて。
野生的な顔だちのウルメ、オンナノコです。よろしく。


Say hello to my new family members! This is Urume, about 3 or 4 month old kitten. She has lived with me for 2 weeks now and she's totally relaxed and has her own way of playing. She is really friendly and I cannot help spoil her. So adorable<3 p="">

Tuesday, April 11, 2017

春休み: spring vacation

taken on April 5, in Naruto, Tokushima
毎年見てきた満開の桜風景を見ることは叶わなかったけれど
会えなかった人たちもいるけれど
この世に生きていることに心底感謝し、幸せを満喫した日本での春休み。
そして、時間と労力を割いてくれた友人たちに家族に親族、皆様ありがとう。
見返りを求めず、寛大な、心の豊かな人たち。
こんなふうになりたい、と
いつも気持ちをぎゅっと引き締めてくれる。

I stayed in my hometown and visited my parents home during my spring vacation. Though I could not see my loved cherry blossom in full bloom as the past years and could not see some people I wanted to see, I enjoyed my time to the full. I appreciated what I have, the fact that I am alive and I realized I am really blessed and happy. I am deeply grateful for the friends and family members that they spared me their precious time and effort. They are the ones I admire and I get inspired to be like because they are always so giving, considerate and cheerful.

春の日本での写真、手元にはチェキで撮ったものしかないけれど、別サイトやFlickrにアップしますのでお暇な時にご覧いただけると嬉しいです。
今日アップしたのは失敗フォト。。。^^;

Thursday, March 23, 2017

live to eat, or eat to live

Sweets in Taipei
まるで大判焼き in Taipei
実はしばらくずっと、本当に手抜きな料理、というより料理に手間や時間をかけなくなってしまっている。素材が美味しいと手や味や加える必要がないな、てのが大きい。
たまに保存食を作る時はきちんとやっている(自分比)けれど。。。
で、料理しながらつまみ食いして気づくのです。日本酒とセブのチョコレート"tablea"、なんてグーな組み合わせ!!とか。ドライマンゴーとチーズ(名前忘れた)もおいしい。甘いのとしょっぱいのコンビ。
この先この世にいる時間のほうが、今まで生きてきた時間よりも遥かに短い。体調が悪くなる、そして死期が近づくと生き物は食べることをやめる。だから一回一回の食事が大事。何を食べるか、はものすごく大切なテーマ。美味しいものしか食べたくない!という欲望は強まる一方。
3年前(もう3年も経つのか!)、毎日病院に行き、日によっては朝から晩までそこで過ごしていた頃。ほとんど何も食べられなくなった母を見ていて、自分まで食欲をほとんどなくし、それでも病院からの帰りに父と夕飯を食っていくか、となぜか某牛丼チェーン店に寄ったのだけれど、おいしくないなぁ、とすごく悲しくなったことをふと思い出した。今になってなぜか。

Thursday, March 09, 2017

When I feel spring approaching...

pineapples seen in an organic market; taken w/C.Z.Planar1.4/50 + KODAK ProFotoXL100
Yes, it's always summer here, but I feel spring with the carrot plants I planted in my tiny patch. And my mind is already flying around the familiar mountains near my parents home  and the fishing ports I very often visited to while away. Yes. I've got butterflies in my stomach. I will go back to Japan to spend one week vacation. Tasting spring with my eyes, ears, nose, mouth. It's become one of the most precious pleasure since I came here. Especially I look forward to eating spring foods in Japan. Teehee.

春だ!と意識してそわそわ。間引きした人参の風味も嬉しく。来月にはそこそこ人参らしくなるかな?なるといいな。
今月末から1週間日本への帰国休暇。すでに心は日本の春へ向かってふわふわ。日本の味と花をたっぷり充填するのだ。


中1、セブで英語留学

英語学校についてはたくさんありますが、お調べ下さい。このサイトが便利かと思います。>セブナビドットコム

マンツーマン授業がたくさんあるのが初心者には特にいいなぁと思うセブ英語留学。
中学生の甥っ子に体験させたい、と彼の父親から相談されたときに、調べてもよくわからなかったり、実際はこうだった、っていうことだけのメモ。誰かの役に立つかもしれないと思うのでアップロードしておきます。
まず、入国には保護者(父親、または母親)が同伴することが必須!
15歳未満の場合、父母ではない親族が付き添うとなると、様々な書類が必要ですが、それらをそろえたとしても何事もなくスルッと入国できる保証はありません。実際に聞いた話ですが、日本で大使館に行ったり膨大な時間と手間をかけて書類をそろえたのに、入国時に罰金的なものを払わないと入国させてくれなかった、ということがあります。※英語学校のジュニアキャンプなどご参加の場合は問題ないかと思います。
日本への帰国。これが調べても出てこなかったのです。ステイした英語学校でもわからない、保護者がいないとダメなんじゃないかと言われたり。
実際は15歳未満一人でもオッケーでした(2016年8月;これだって年が変わった今、100%大丈夫!とは言えませんが)。

マンツーマン授業がメインのセブ留学。大きな学校もたくさんあるけれど、甥がステイした学校は普通の(と言っても大きな)お家のようなところで、ホームステイ的な要素もあり、とても良かったと思います。日本人の生徒さんばかりだけれど、日本語絶対禁止!という環境。そして少人数なので講師の目や気配りが手厚く、セブアノのあったかいホスピタリティと日本人同士の団結力?のおかげで、シャイというより超絶マイペースで自分から積極的にオープンマインドにはならない甥も楽しく過ごせたようでした。ダントツで一番年下だったので、本当に可愛がっていただけて感謝してます。ほんの2週間でしたが、英語漬け、そして初めての海外、身の回りのことを自分ですべてやらなくてはならない、など、いい経験になったようです。

Thursday, February 23, 2017

水玉

昨日も今日も朝から雨。昨日はそれほど降らず、午後になると晴れたけれど、今日はどうかなあ。ちょっと長引きそう。午後から出かけるのに。うーん。
あ、また激しく降り出した。
パパイヤの葉っぱにちょこんと居座る雨粒(昨日撮ったもの)。
レモングラとミントが随分と茂ってきたので、摘んでハーブティを煮出してる。部屋に爽やかな香りがふわーっと。

Raining.
It rained yesterday morning, too, but today it's raining a lot more heavily. I hope it will clear up in the afternoon like yesterday, because I have a date with someone in the afternoon.
I took a shot of droplets on a papaya leaf. Seeing droplets is a pleasure in the morning or after rain.

Lemongrass and mints in my tiny patch outside of my room are growing thick and I picked some to make herbal tea. Nice and refreshing smell covers the room.

Friday, January 27, 2017

写真とは無関係に

watching
watching cat at an old pharmacy
This "cheki" photo was taken with my iPhone so it does not have good quality. I didn't take many photos during my trip to Tapei, which I regret a little. And I wanted to eat more in Taipei! Yes, I will visit Taiwan this year again ;D

近頃のことなどの徒然。食べたことのない野菜、しかもフィリピンで栽培できるの?っていう野菜に遭遇するとつい買ってしまう。リュバーブとターニップがこの数日のヒット。リュバーブはやっぱりジャムにしてしまったけれど、あんないい香りがするなんて、あんなとろとろになるなんて、ミラクル。レモンを買わなかったので、砂糖だけで煮ていたけど、そうだ、レモン酒にしたレモンがあるんだったと最後に入れてみた。その影響はあるのかないのかわからないけど、とにかく美味しい。
ターニップ=蕪、と思っていたけれど、こちらで見るターニップは見た目が芋のようでゴツゴツ、色もすこし黄色くて、うーん、ラベル間違ってんちゃうの?とこれまで見ぬふりをしてたのを後悔。ビーツを上回る甘さ!わたしは基本的に皮むかない、手間をかけない、なので、たいていの野菜はローストして食べる。一番楽ちんな作り置き。そしてどの野菜もおいしくなる!
そうだ、蕪で思い出した、田村蕪のカブ主になりたいなぁ。。。と思っていたのだった。

いろいろ撒いてみた種、芽が出てきた!育つかなぁ。。。土がうまくこなれてなかったので心配だ。

ようやく雨ばかりの天気を抜けたので、カビとの戦いも楽になるかなぁ。セブで行きたいとこ、やってみたいこと、次の帰国までにクリアしたい。
&今日はコマッピドゥの三回忌。妄想もふもふ。

Tuesday, January 03, 2017

Happy fulfilling new year!

fruits of santan; taken w/ CANON EOS 6D
あけましておめでとうございます。
(なんとかさんがにちに滑り込みセーフ!)
更新ペースはめっきり落ちておりますが、今年もよろしくお願い致します。

写真は貸していただいたカメラで撮ったもの。可愛い花を咲かせるサンタンという低木になっていた実がかわいくて。

Happy new year. I really appreciate it if you keep checking this blog.
Have you made a new year resolution? I have been busy these days so that I did not even notice it is already 2017, which I am a little exaggerating, hehe. But I was taking a shower and thinking of this and that. I am now 45. Time flies. I am not fully mature and settled for that age, but I often about death. Yes, I might die tomorrow even though I am doing fine today. So this year's resolution of mine: I will get organized, will organize my things so that if something happens to me and someone who gets in my room to clear it up won't be shocked to see a mess;DD

Friday, December 16, 2016

しっとり


taken in December 2015; w/CONTAX S2 + C.Z. Planar 1.4/50 + KODAK ProFoto XL100
と、いった風情はなく、どばしゃーーーっ!と降りました。今日はよく降ったなぁ。床がまた雨漏りで水浸し(ほんの一部ですが)。でも、なんとはなしにしんと更けていく夜の時間をちびちびと部屋呑みしながら過ごしています。

12月も半分が過ぎて、2016年は残すところ2週間。日本は師走の忙しい空気のせい?なんだか。。。
云々、と途中まで書いて筆が進まず。ばっさり削除。

Saturday, November 26, 2016

Bday gift for myself

instax pics I took in 2 days in Taipei
Travel to Taipei, 2 nights, was my own Bday gift. I enjoyed it a lot. I was surprised the place have changed a lot in over 12 years. There are more fashionable, tasteful shops and places there, and the streets and buildings are clean and neat; but still you can find traditional ambience by just stepping into narrow side streets. People are honest and kind and it is a safe place to walk around alone. Full of yummies, and cheap. So many "kawaii" things. Lots of fair-trade or organic products. A lot of fun. (And I really wish I had 4 stomachs in Taiwan;DD)

台北2日間の旅(2泊だったけれど、最終日は朝4時に宿を出て空港へ)。最新のテクノロジーや流行など取り入れつつも昔のものも大事にされてる印象が心地よい街。真面目に商売してる人たち、なんだかどこか控えめで押し付けがましくなくて。何食べてもおいしかった。思った以上におやつを食べた。予想通りかなり歩いた。食べるために歩くのだ!だったけど、意外とお腹はそんなすぐに空かないんだなぁ。今思い返すと、結局あちこちでつまみ食いが過ぎてお腹がいっぱいでお酒を飲めなかったのが残念。行き帰りの飛行機でそれぞれ赤ワインと白ワインを可愛いカップに1杯ずつ飲んだだけだったよ。ビールを飲むには涼しすぎる気温だったし、ビール飲むとなおさら食べられなくなるの分かってたし。
一人だと気楽で好き勝手に歩きまわれていいのだけれど、次は誰かと来たいなぁ。父親と行くのもいいかもしれない。美味しい蒸留酒とつまみになるものも豊富にあるし。女友だちともいいだろうなぁ。と、街にたくさんいた台北人や観光客のカップルを見ながらちょっと寂しくなったりもしたのでした。笑

11/23;花生豆花、紅豆餅、魯肉飯、魯蛋、燙青菜、油飯、肉羹、蚵仔煎、
11/24;豆漿、油條、蛋餅、小籠包、四色養生甜湯(紅豆、芝麻、花生、芋頭)、桃饅頭、杏仁豆花、胡椒餅、甜甜圈、茄汁牛肉麺、魯肉飯、燙青菜
両日ともに合間にお茶と試食もたくさん。。。