Sunday, September 26, 2010

秋みっけ



とげとげにどきどき

ちっこいハート

↑少女かっ!>m<

Friday, September 24, 2010

left behind

Black Tea: w/CONTAX Aria + Planar 1.4/50

言葉がまた逃げてしまった

あれこれ思いめぐらす夜
雨のように降ってきて
しばらくとどまるも
朝になればふうぅっと霧のごとく

なんだったっけなぁ

写真はブラック・ティ。好きなんです。

Words left me
after wandering a short while in the night
I wished they would be
up to the very height 
of pouring out
but they flew away
like the morning mist

Thursday, September 23, 2010

三ヶ月後の満月

a bit blue on a rainy day: 2003

タビは意外と、少しばかりアンニュイな表情の方が、彼らしいかも、って印象がある。もちろん、彼の生きていた時間の大部分は赤ちゃんのように私に甘えていた、ような気がするけれど。タビを育てたヨーダはタビにちょっと遠慮し、タビはタビでヨーダやコマに気を使っていた。(シマのことは全くおかまいなし!笑)
この写真と同じような雨の日々はタビとひたすらごろごろ寝てるのが幸せだった。満月の今日はタビが逝って3ヶ月。寂しいのは変わらないけれど、私のところへ来てくれてありがとう、の感謝の気持ちは大きくなるばかり。

Saturday, September 18, 2010

花火

w/OLYMPUS E-P1+C.Z.Planar 1.4/50
姿が見えないのなら 音だって聞こえなければいいのに
触れられないなら そこにいなければいいのに

ワタシコソキエマホシケレ

浮躁〜september rhapsody

ring
(毎年この時期、このタイトルのポストをあげてる気がする。笑)

海豚になって
うなうな 
飛沫をあげて
しゅわしゅわ

青の中へ
ゆたゆた
雨を降らせて
さらさら

俯瞰する
あの光の輪の向こうで
羽はばたかせ
尻尾揺らして
w/HOLGA 120S

9月グループ展のお知らせ

Fate: poem by Makoto; photo by akané

9月のグループ展のお知らせです。

"1+1= "
(ワンプラスワンイコール )

9/26 (sun.) ~~10/11(mon.)
木曜休み

また、そらぐみさんでは本日18日から11月3日まで
素敵なイベント催し中。
「鍋に関する定番の道具たち」
友人の陶芸家・戸田文浩さんのうつわも^^
「秋の行楽に必要な道具たち」
籠にブランケット、いいなぁ。ピクニック行きたいー!



DMは出来てますが〜〜。本番の写真、どうしようかな。

Friday, September 17, 2010

arpeggio that can't be heard

arpeggio
聞いているのだろうに
聞こえない振りをするのか
それとも耳をふさいでいるのか
あるいは私の声はあなたを素通りしているのか


私は勝手にでたらめな音を奏でてる

いつかあなたに届く琵音になるまで

転がれ 転がれ 
あなたの心へ転がれ

Wednesday, September 15, 2010

WALTZ

@WALTZ, Tokushima

そこはアパルトマン?y子さんの思いが具現された徳島とは思えない異空間


柔らかで自由な服たち。優しい感触の素材、かわいらしくかつかっこいいデザイン、試着してしまうとすっかりのぼせ上がり、ヤバいこと間違いなし。笑
 y子さんがカッコよすぎ・・・!勢い、パワーにぐいぐい引き込まれてしまう。

その他の写真こちらにも。(つか、私が写ってるのが紛れ込んどるし!>m<)

Monday, September 13, 2010

白の生まれる場所

白いうつわに深いこだわりを持たれている陶芸家・戸田文浩さんの工房にお邪魔してきました。写真サイトのflickrで知り合って5年。一度東京でお会いして以来約4年ぶりにして、念願の工房でミートアップと相成りました。

うつわをいろいろ見せていただきつつ、やっぱりここへ来たのだから、あれをしないと!!というわけで、初・陶芸体験。突然ですが、右は菊練り後の土。ちなみに菊練りはこんな感じ。コツを聞いて私もいざ!やらせていただきましたが・・・飲み込みが早い、とお世辞をいただくも、全く菊花状にはならず。むずかしい〜〜〜!でもひんやりしっとり意外にずしりとした質感、土と同化したくなるような心地がしました。次はいよいよろくろ・・・!やってみたかったのです、ものすごく。写真はもちろん、私ではなく戸田さんです。これまたもちろんむずかしい!のだけれど、触って楽し、見て楽し、です。なぜか撮り忘れてた、土がカップになったところ。

いろいろな表情、テクスチュアの白のうつわたち、白って奥が深いのだなぁとあらためて思う。戸田さんはご自分で白い土を作ってうつわにするのです。
道具を見る+撮るのも楽しかった。作業の場っていいなぁ。

flickr にてさらに写真アップしました。(9/15)

p.s.
白が深いうつわたちに心とらわれつつ、奥の方に見つけたうつわに心奪われ、その場で買ってしまいました。

Saturday, September 11, 2010

meet distant (but close) friends

w/OLYMPUS E-P1 + C.Z.Distagon 2.8/28mm @sizima

木曜日はゼロ泊3日で3ヶ月ぶりで東京へ。初めて見た時からどことなく静かな主張が素敵だな、と思えるうつわを作られる陶芸家さんとの再会&憧れから始まって今では大好きな友達とはじめまして、の呑み。笑
陶芸家さんの工房ではカメラたちの写真を撮りまくり(いえ、うつわや道具等々も撮らせていただきました。笑)、初ろくろ体験♪あの感触、思い出してもゾワーっとする嬉しさ。その後は彼女とデート。お互い泣いてしまうかな、なんて秘かに思っていたけれど、泣いてる暇なんてなかった、もったいなくて、なにより楽しくて。彼女の撮る姿、ああそうだ、そうなんだ!と心うずく。その後3人で呑み、食べ、笑いまくり、再会を誓う。

1日が24時間だなんて短過ぎる、っていうのを久しぶりに思った。なんて幸せなことだろう。

Thursday: went to Tokyo on one-day trip. Met for the second time with a craft potter I respect and whose works I like so much, and for the first time a friend, who is a fabulous, favorite photographer. The two inspired me indeed. We had a chat with full of laughter drinking a lot. The time went by so quickly; Happy am I to feel 24 hours is way too short.

blanc[che]

blanc[che]



Wednesday, September 08, 2010

つうじた?

Yodaこの夜のように濃いコーヒをちびりちびり飲みつつ、詩(のようなつぶやきのような)をアップするかどうするか、ちょっと暗い気持ちでうろうろ迷ってたら、猫がお得意の「こっち見てんか」ポーズ(ハラ天で足オッピロゲ。笑)で固まってた。両手はお化けの手*にゃんこの手。
ヨーダ、じっとそのままこっちを見つめてるので、私が手をちょいちょい、とア◯ラックの招き猫ムーブ(?)をやってみたら、ヨーダ君、ちゃあんと真似したよ!
え、マジで??と思って、3、4度とやってみたら、やっぱり同じように、ちょいちょい、と。
ぎゃ〜〜♡これはムービーに撮らなくては!!と焦ってデジカメを取りにちょっと立ち上がったら、むっくり座り直してしまった・・・涙

2002年の写真(のはず):コーヒー色の猫。

Yoda: w/CONTAX Aria;  in 2002 (or 2003)

p.s. 詩のようなつぶやきのような、はイメージに合う写真を撮ってからアップします(多分、そのつもり、今の気分では)

Sunday, September 05, 2010

彼方からの(返信、のようなもの)

w/ OLYMPUS E-P1 + C.Z. Distagon 2.8/28
土に溶けて元素に還って
ブラックホールをワープして
彼はもうすぐ夜の彼方で光るだろうか
初めて見る知ることに驚喜し、遥か昔に習ったことを懐かしみ。巨大かつ精巧な望遠鏡で見た夜の空は、恐ろしいばかりの虚というよりも、おおらかで近しい感じすらした。

なのに、闇の中で思わずポツリツツーと。反則やわ、あの話は。笑

Saturday, September 04, 2010

dance dance dance

ordinaries of life
ordinaries of life

The end of summer is just like the end of travel. Missing home, I just can't help wishing to put it off a bit further away. Then I'm at home: I feel something is wrong. I feel anxious, uneasy. Dance dance dance, I can hear his voice. Don't think why; just dance. OK. I'll keep dancing airily.

夏の終わりは旅の終わり。家を懐かしみつつ、もう少し、あともう少しだけ、と先へ延ばす。帰り着くと、元のリズムに違和感を感じる。もぞもぞ。そわそわ。なんのために?などと考えずに、とにかく踊り続けるんだ、と彼は言う。うん、このままふわふわと踊ってみるか。

Thursday, September 02, 2010

優しい嘘

優しい嘘You're always telling lies with untrue colors, making me upset, dizzy, and enchanted.

いつも嘘ばかり。嘘の色で、いらいら/ふわふわ/ほろほろ 私を魅了する。


お友達に誘われて、遠い海辺の町で開かれたSLOWという名の市へ行ってきた。古いものと小さな緑とそれにまつわる物たちの醸し出す緩やかな空気とは裏腹に、人々の圧倒的過ぎるパワーにまいった。笑 ええ、ゆっくりまったりなんてしていられないのです。古道具を買うには初日の一番乗りで、ってことなのですね。すごかった・・・!都会だともっとすごかろう。
探偵ナイトスクープばりのロケ地探しもして、その後はやはりここまで来たのだから、と下灘駅での夕焼けを満喫。
デジタルな写真はbitsflickrに。久しぶりのLC-A+(←借り物:みうちゃんありがとー!)、楽しかった!さて、写真はどうなるか、不安と期待が交錯中。

Dear Spoon, dear SX-70; w/Polaroid SX-70 + 600film (expired)

Monday, August 30, 2010

je suis dans la lune

croissant de la lune au soir

裸の目にはぼんやり映る
月の 見えないところの顔はどうなってるんだろう
あなたはいま月の世界の人
ふわりうかんで うわのそら

そういえば貴女の住む町には、やたらと月の文字が踊っているような気がしました。笑

Sunday, August 29, 2010

まあるいものたち

for your little mouth:) w/E-P1 + C.Z.Distagon 2.8/28

今日も行っちゃいました。この週末限定オープンだった素敵なお店。形も感触もまあるいものがいろいろ並ぶここは木工作家アンちゃんの自宅ショップ。4月にお邪魔させてもらったのですが、それ以来お久しぶりのお店訪問。広い庭に気持ちのよい縁側を今日は強い風(思い起こせば、4月に行った時も強風だった!!)が吹き抜けてました。私、またもや間抜けなことに、お店内部の全体像を撮ってないのです(デジカメだったのでレンズのが画角的に無理でもあったけれど)。だから、こんな感じ、っていのがコーナーや商品(って呼ぶのがなんだか気が引ける。もっともっと、大切ななにかが宿った物)から伝わればいいな、と思います。ぜひ、こちらもご覧くださいませ。*右のbits & bitsにも画像を複数アップしてます。
今日はこの上に並んだ“こどもスプーン”の中から1本と、もうひとつ、ふと思いついて買ってしまいました。こっちはなんなのか、内緒内緒^b^

hanging around

徳島に素敵なお店が増えてきました。昨日も2軒、行ってきました。先に行った1軒、うっかりデジカメで撮り忘れ・・・>_<;近いうちにまたリベンジに行こうっと。もう1軒はフィルムとデジカメでいっぱい撮らせてもらったので、今日は許可もいただいたし、そちらの紹介を♪

生活道具と喫茶店・ろうそく夜

外観は撮らなかったんですが、おうちをお店になさってます。嗚呼いいなぁ、理想の形♪家族が一緒にいられますもんね。(私もずっとネコズといたい〜〜〜>m<)
入るとまず生活道具に古道具のお店スペース。ゆったりと間を取って並べられたモノたちがちょっとしたギャラリーのような雰囲気も醸し出してる。いい味わいの和な感じのモノたち中、このお魚とか、お子さんが拾ったかわいらしい赤い実がぐっと来る存在感を放ってる。そりゃもう撮らずにいられないの分かるでしょ?(笑)
左の写真は採った林檎を入れるカゴとのこと。と言うことは、丈夫なのだろうし、野菜を入れておくにも買いに行くにも良いのでは!!欲しいなー欲しいな〜。
うつわも今後入ってくるらしいので、そちらも待ち遠しい。いろいろ撮らせてもらいました。ご主人、ありがとうございます。

やばいやばい・・・どうしてこうも物欲ってキリがないんだろう。見るもの見るものいいなぁって欲しくなってしまう。錆好きにはたまりません。このお玉もそそるそそる。

写真だけさんざん撮らせてもらって(や、小さなモノを買いましたけど!笑)2回の喫茶部へ移動。(デジカメで撮り忘れたけれど、メニュウボードがすごく良かった!!!お子さんが書いたのかなー?<彼、すごくしっかりしてた^m^)

使い込まれた表情のテーブルや椅子も◎、どこに座ろうか〜と迷う友達はみかんジュース、私は無花果のシロップのかき氷を注文。これまたフィルムカメラでばかり撮ってしまった・・・!作家さんのうつわにMade in Haitiの金属の皿。あああ、ハートわしづかみ・・・!この皿持って帰りたい。笑
季節の果物のかき氷、夏期のみですが、まだまだ夏は続きそうなのでもう一度食べたいな。

友達の家に来たような、でもおうちおうちしすぎてないのが居心地が良かった。次はお昼を食べにいこう♪

photos @ろうそく夜 w/OLYMPUS PEN E-P1 + C.Z. Distagon 2.8/28
(その他デジタル写真が少しばかりbits & bits に)

Saturday, August 28, 2010

月夜にスコール

w/minolta XD + M.C.Rokkor 1.8/35; july, 2010

月の青白い光はこんなにまぶしかったっけ。包み込んでくれるような気がしてたけれど、まっすぐに静かに体の奥に入ってくる。太陽は体の表面をジジジと焦がしたけれど、月は内部を照らす。“ムーン・タン”のギターの音色(こちらはまさに包み込んでくれる)に泳いでいたら、いきなりの大雨。ずっと待ってた雨が。
夜の風は軽くなって、この雨が夏に帷をおろすのかと思ったけれど、予報ではまたさらに暑い週末を迎える模様。ちょっとばかり肩すかし。

Thursday, August 26, 2010

Sturgeon Moon
Sturgeon Moon w/Olympus E-P1 + C.Z.Planar 1.4/50 on telescope (TL-750)

Here you can see another version of the full moon.

I learned some interesting things about the moon yesterday:)
1. The lunar craters have their own names respectively.
2. The waters, i.e. seas, lakes, bays, ponds, also have names, and they are really intriguing, and weird;p
3. The full moon is called differently according to the months. They are attributed to Native Americans' folklore.  FYI, the full moon in September is called the Harvest Moon.

Hmmm, the moon is even more interesting to me now:)) She will never get boring to see and to talk to & about!
Now I want a telescope of my own;D



右のbits & bits にて別のバージョンのお月さまをアップしてます。

ゆうべのお月見とカレーの集い(ぷ。先週に引き続き、タイの辛いカレーを作って食べました。今度はグリーンカレーにプラスしてレッドカレーも。グリーンの方が辛いんやなぁ)にて、月についていろいろ面白いことを知りました。

1:月のクレーターにはそれぞれ名前がある。
2:月の水(海、沼、入り江など)にもそれぞれ名前が。しかもなんと想像力を刺激する、ケッタイかつ面白い名前であることか!>w<
3:満月にも月ごとに違う名前がついている。ネイティブ・アメリカンの民話に由来するとか。ちなみに来月の満月はハーヴェスト・ムーンて言うそうな。

月の光って青白くてひんやりとして神々しくていいなぁ、あんなに寂しげに浮かんでいるのに。
と、思っていたのですが、望遠鏡で月を眺める、という体験をこの年になって初めてしてみて、月はより身近な、興味深い存在になった気がします。見てても話してても飽きない存在。望遠鏡が欲しくなってしまいました。

p.s. そして今日のタイトルはzで始まるものも思いつかず、満月だったし、ということで記号に逃げてみた。笑