Showing posts with label craft. Show all posts
Showing posts with label craft. Show all posts

Sunday, November 13, 2011

FIELD MUSEUM SA.NU.KI

FIELD MUSEUM SA.NU.KI
cup by Naoki Fujita from Kyoto


FIELD MUSEUM SA.NU.KI.に行って来ました。去年初めて遊びに行きまして、今年は2度目。まとめ役の陶芸家・中西申幸さんやそらぐみさんでもお取り扱いしてる木工作家の片岡清英さんご夫妻(片岡さんのあのソファ、よかったなぁ。あぐらかいてネコズとまったりしたい〜)とは長々とおしゃべりさせていただきました。ありがとうございます。おふたかたのうつわは日常使わせてもらっているのですが、どちらも心地よくテンションを上げてくれる。食がさらに進んでヤバいのです。それはさておき。今年は新趣向の展示。引田の街をぐるりと散歩しつつ猫や犬に出会いつつ、作品を味わうことができます。ゆったりのんびりした空気の中、作家さんたちともお話ししやすいのも魅力。徳島でもこういうのができたらなぁ・・・。FIELD MUSEUM SA.NU.KI.は今日までです。
引田での写真はWordPressでご覧ください。サイトリニュしたものの、まだうまく使えてないというか、整理できてない・・・んー、どうしようかな。

Note #1. I redesigned my website. More precisely, it's still under construction. I've added another page "works" and making my portfolio pages. I'd appreciate it if you take a look at it. Thank you.

Note #2. I've been posting my personal everyday photos on Posterous. Yesterday I went to a craft market in Hiketa, Kagawa Prefecture. It's been developing and getting more enjoyable. You'll find really wonderful handcraft works of pottery, furniture, etc.@FIELD MUSEUM SA.NU.KI.

Monday, October 03, 2011

食べるをつくる〜岡田製樽所さんのおひつ

今朝もお鍋で炊いた二十穀米をおひつへ。

カタログの写真撮影をお手伝いさせていただいた、岡田製樽所さん製作のおひつ、グッドデザイン賞をいただきました!
「作り手と使い手を繋ぐ」を日々考えられて奔走されてる「ゆかい社中そらぐみ」池上さん、岡田製樽所の皆様、おひつを刷新する時に中心に立って頑張ってた、そして今は独立されて
DEKU代表の原田さん、おめでとうございます。
その中で写真という形で、そして使い手として毎日恩恵を受けることができて、私も幸せです。
製作現場で撮らせていただいた写真は去年アップロードしたのですが(flickrのプロアカが切れちゃったので、裏技使わないと見えない>_<)、フィルムで撮った中から少し、WordPressにアップしました。よろしければご覧ください。

日々使うものは,自分の納得の行く、美しいものを使いたい。
毎日の基本によりそうものだから、大事に、しっかりと、使っていこう、と思います。
前に使っていたおひつは、ちょっとお安いのを使っていたせいなのか、たがと木地がすぐ緩み、扱いもぞんざいになってしまったのでした・・・
このおひつはもう9ヶ月ほど使っていますが、性格変わったのかしら?って思えるくらい、丁寧に真面目に使われています。笑


おひつについての詳細はゆかい社中そらぐみさんにお問い合わせください。

Wednesday, January 26, 2011

hand down: 紡いでいく手


その工程に、労力に、気が遠くなるほど。

手はすごい。何でも、できる。きれいなことでも、汚いことでも。最高のことも、最低のことも。
温かなことも、冷たいことも。

手から紡ぎ出される丁寧で真摯で美しい仕事が、この先も受け継がれていきますように。

I saw sincere beautiful work by hand. It is traditional thread spinning & weaving, made from a tree which is also used to make japanese paper. I hope work like this will be handed down and known more widely.

See the full gallery on my WordPress

w/Olympus E-P1 + Carl Zeiss Distagon 1.4/35mm